【第32番】 八葉山 求聞持院 禅師峰寺

境内の奇岩と爽快な眺めが見もの
寺の言い伝えによると、禅師峰寺は神亀年間(724~729)に、聖武天皇の勅願により行基が建立したとされる。弘法大師は大同2年(807)に来錫し、土佐の海の安全祈願をしながら十一面観世音菩薩を刻んで本尊とした。土佐藩初代藩主山内一豊も、参勤交代で江戸に向かう際には、必ずこの寺に参拝し、旅路の安全を祈願したという。海上交通の安全を祈願して建立されているため「船魂観音」と呼ぶ人もいる。鎌倉時代の銘が残る梵鐘など貴重な品も収蔵している。昭和19年(1944)には、俳人・荻原井泉水がこの寺を訪れ、「梵音海潮音海はこんじょう鐘の鳴る」という句を残している。
【第32番】 八葉山 求聞持院 禅師峰寺開催一覧

住所 | 高知県南国市十市3084 |
---|---|
お問い合わせ先名 | 八葉山 求聞持院 禅師峰寺(ぜんじぶじ) |
電話番号 | 088-865-8430 |
休日 | 無・宿坊なし |
駐車場 | あり(無料、20台)境内まで徒歩約3分 |
※イベントの開催情報や施設の営業時間等は変更になる場合があります。ご利用の際は事前にご確認の上おでかけください。