【第29番】 摩尼山 宝蔵院 国分寺

【第29番】 摩尼山 宝蔵院 国分寺

紀貫之にゆかりのある土佐の名刹

 「諸国でもっとも良い土地を選んで建てよ」という聖武天皇の勅願により、天平13年(741)に行基が建立した寺。天皇自らが金光明最勝王経を書写して納め、天下泰平、五穀豊穣、万民豊楽の祈願所とした。本尊は千手観世音菩薩。後に弘法大師が真言宗の寺として中興し、霊場として定めた。この一帯は『土佐日記』の作者紀貫之が国司として4年間滞在した場所としても知られ、寺の北東には紀貫之が赴任した屋敷跡も残されている。また歴代の天皇や土佐藩主からも篤い信仰を集めた。境内には数多くの文化財が残っているため、大正11年(1922)には、境内全域が国の史跡に指定された。

【第29番】 摩尼山 宝蔵院 国分寺開催一覧

アイコン特集・体験レポートを見る
住所 高知県南国市国分546
お問い合わせ先名 摩尼山 宝蔵院 国分寺(こくぶんじ)
電話番号 088-862-0055
休日 無・宿坊なし
駐車場 あり(無料、50台)境内まで徒歩約3分

※イベントの開催情報や施設の営業時間等は変更になる場合があります。ご利用の際は事前にご確認の上おでかけください。