【第2番】 日照山 無量寿院 極楽寺

【第2番】 日照山 無量寿院 極楽寺

宝物や庭園、見どころの多い寺院

 行基が開基。弘法大師がこの地で21日間修行をし、結願の日に現れた阿弥陀如来の姿を彫刻し本尊とした。
 戦国時代に各地で兵火が起き、極楽寺も土佐の長宗我部氏の攻撃を受けたが、信者の努力もあって、万治2年(1659)には現存する本堂が再建された。願掛け地蔵や、石と樹木をうまく配置した美しい庭園も整備。
 本堂と大師堂は庭園先の小高い丘の上にあり、その下には観音堂、薬師堂、鐘楼、大師お手植えの「長命杉」、仏様の足型をかたどったとされる「仏足石」などがある。宝物も多く、中でも絵図「両界曼荼羅」は、南北朝時代のものと推測される。

【第2番】 日照山 無量寿院 極楽寺開催一覧

アイコン特集・体験レポートを見る
住所 徳島県鳴門市大麻町檜字段の上12
お問い合わせ先名 日照山 無量寿院 極楽寺(ごくらくじ)
電話番号 088-689-1112
休日 無・宿坊あり(個人利用は団体予約がある時のみ可)
駐車場 あり(無料、50台)境内まですぐ

※イベントの開催情報や施設の営業時間等は変更になる場合があります。ご利用の際は事前にご確認の上おでかけください。