素敵な器が勢ぞろいの全国くらしの器フェアin愛媛2025を満喫してきました! 【愛媛/松山市】
全国の窯元からアイテムえひめに集まった器たちにときめき!

「全国くらしの器フェア」は、アイテムえひめで長年開催されている大人気のイベント!
今年は2月21日(金)〜2月24日(月・振休)の4日間開催され、会場には器を求めて多くの方が駆けつけていました。
焼き物に色々な種類があることを知っていても、実際その違いを見比べる機会はなかなかないですよね。
今回焼物を実際に手に取り、たくさんある中から選んで買う体験ができて、とても嬉しかったです。
「全国くらしの器フェア」には、北は北海道から南は九州まで、個性豊かな器が勢ぞろい!
見ているだけでも楽しく、心ときめく作品にたくさん出会えました。
愛媛の砥部焼はもちろん、岡山の備前焼、滋賀の信楽焼、山口の萩焼、長崎の波佐見焼など、名前は知っているけれど実際に手に取ったことはなかった器を、目で見て触れられたのがとてもよかったです。
個人の窯元の方も多く、モダンなデザインの器や絵が可愛い器、ユニークな器がたくさん並んでいた今回の器フェア。
出店者の方にどんな焼物なのかを聞くこともできて、よりイベントを楽しむことができました!
【愉快なメンバー紹介】
● せきぐち
焼物には興味があるが、これまでなかなか手に取る機会がなかった。
たくさんの器を一気に見られて大満足!
素敵なものが多すぎて厳選するのにとても時間がかかった。
● 旦那さん
実は器が好きなので、今回のイベントはかなり楽しそうだった。
いつもはせきぐちがあれも欲しいこれも欲しいと悩むが、今回は旦那さんの方が「どれもいいから悩むな」と言っていた。
● 娘ちゃん
器フェアにはちょっと不向きな絶賛イヤイヤ期の2歳3ヶ月。
いろんな器を触ろうとしては止められてご立腹だった。
ただものすごく興味はあったらしく、帰った後も「お皿もっと見たかったな〜」と言い続けていた。
大きさも様々で、何に使おうか考えるだけでもわくわく!
今回の器フェアで感じたのは、「青い器っていいな」ということ。
食欲が減る色と避けがちだったけど、かなり惹かれました。
食器だけでなく花器もたくさん。
お花があるだけで部屋がパッと明るくなるし、素敵な花器に飾ればより気分が上がりますよね!
可愛い動物のミニ鉢植え。
ただ置いておくだけでもとっても可愛い!
猫の豆皿。
一つ一つ少しずつ絵が違うので、選ぶのが楽しいです。
全国くらしの器フェアでは、会場に入る際チケットと一緒に「えひめの逸品プレゼント」の応募用紙をもらえました。
普段は少し面倒で書かずにスルーしてしまうこともしばしばあるのですが、今回はちゃんと書いて投函。
なぜかというと、当たれば愛媛県の素敵なものをもらえるだけでなく、用紙を書くだけでなんと来年の「全国くらしの器フェア」の入場券がもらえるから!
普通に入ると入場料が500円なので、「そんなことしていいの?!」とかなり驚きだったのですが、来年も行く気満々なので書いてきました。
入り口には器に関する色々なことが知れるコーナーやフロアマップもありましたよ〜!
また、期間中何度でも入り直すことができる再入場券も配布されていて、とてもありがたかったです。
各店舗で1000円以上お買い物をすると、駐車場の利用が1時間無料になるサービス券がもらえた今回のイベント。
各店舗ごとに1枚もらえて何枚でも使えるので、「いろんなお店でお買い物した方が無料の時間が伸びますよ」とのアナウンスがありました。
私もいくつかのお店でお買い物をしたので、駐車料金が無料に!
とてもありがたかったです。
器に関する色々なことが知れるコーナー。
ほかにもいろいろな情報を知れる冊子がありましたよ!
投函時に娘ちゃんに当たるようにお願いしてもらったので、きっと当たるはず!
みなさん書いていらっしゃいました。
再入場券の配布があります。
期間中、何度も入れるのは嬉しいですよね!
サービス券を見せると駐車料金をサービスしてもらえました。
器フェアのフロアマップ。
見ながら回ると、わかりやすかったです。
同時開催されていた「器コンテスト」や「器といけばな作品展」も楽しんできました!
「器コンテスト」は出展作品の中から自分が良いと思った窯元を選び、QRコードを読み取って投票するシステム。
私は今回、波佐見焼の窯元に投票してきました!
「器コンテスト」のテーマがフリーカップということで、すてきなマグカップやコップ、湯飲みなどがずらり。
抽選で各作品が1名に当たるという太っ腹なコンテストだけあって、たくさんの方が応募投票していらっしゃいました。
また、「器といけばな作品展」では出店窯元の焼物に愛媛県内の華道家が花を生けられていましたよ~♪
素敵な作品が並び、会場に彩を添えていました。
器といけばな、それぞれの持つ良さが交わり、お花たちがより輝いてみえた今回の展示。
プロの仕事の素晴らしさと、それが合わさったときの凄さを感じることができました。
「器コンテスト」のテーマはフリーカップ。
抽選で展示作品が当たるというから驚き!
可愛いカップがたくさん。
どれにしようかとても迷いました。
会場を華やかに彩る「器といけばな作品展」。
素敵な作品ばかりでした。
まるで絵画のような作品。
色のコントラストが可愛い!
桜はやはり、春と日本を感じさせますよね♪
緑が映えて美しい作品でした。
今回私がGETしたのは3つ。
備前焼若宮窯のぐい飲みと、綿島康浩陶工房の花器、陶房かんなのお茶碗です。
備前焼若宮窯のぐい飲みは太田富夫さんの焼物。
備前焼らしい、無骨さが素敵なぐい飲みです。
備前焼にしてはかなりレアな青に惹かれて購入!
「青を出すのはなかなか難しいんですよ〜」と教えていただきました。
綿島康浩陶工房では素敵な花器を。
お花の模様がとても可愛くて、お皿や花器など種類も多く、どれを買おうか本当に悩みました。
今回は色々ある中から一輪挿しをチョイス。
旦那さんのお母さんへのプレゼントにしたのですが、とても喜んでもらえました!
私が今回一番ときめいたのが陶房かんなのお茶碗。
陶房かんなは工藤晃一さんが一人でされている陶房で、オリジナルの釉薬を使っているのだそう!
一つずつ色の出方が違っていてどれもきれいだったのですが、びびっときたものを選んできました。
良いお買い物ができて大満足です♪
備前焼のぐい飲み。
グレーの強い青がきれいです。
綿島康浩陶工房の一輪挿し。
お花の模様、可愛いですよね!
陶房かんなのお茶碗。
オリジナルの釉薬を使っているので、陶房かんなでしか買えない焼物です。
全国くらしの器フェアで全国の窯元の器を見ることができて楽しかったです。
これまでより器に興味が湧いたし、器が好きになりました。
たくさんの種類があり、どれを買おうか迷いすぎて会場をかなり長い間ぐるぐる回ったのですが、見れば見るほどどれも素敵なものばかり!
なんとか3つに絞ったのですが、欲しいものがありすぎました。
今回初めてイベントに参加してみてとても楽しかったので、人気のイベントだというのは大納得。
また来年、絶対参加したいなと思いました!
- ■ 全国くらしの器フェアin愛媛2025
- 開催日/2025年2月21日(金)~2月24日(月・振休)
- 開催時間/10:00~17:00
- 開催場所/アイテムえひめ 大展示場
- 住所/愛媛県松山市大可賀2丁目1番28号
- 料金/当日500円(アソビューの前売購入で400円)・中学生以下無料
- 駐車場/なし・あり(有料)
- お問い合わせ/アイテムえひめ
- 電話番号/089-953-0130
全国くらしの器フェアin愛媛 公式HPはこちら
イマナニで「アイテムえひめ」の情報を見る