イベント盛りだくさんの愛媛県総合科学博物館で楽しく学んできました! 【愛媛/新居浜市】
宇宙と石の企画展はどちらも見どころたっぷり♪

新居浜市在中の子育てママ、せきぐちです。
イベントがたくさん開催中の愛媛県総合科学博物館に行ってきたので、楽しかったポイントをレポートしますよ〜!
私が今回1番行きたかったのが、企画展「宇宙で食べる・宇宙で生きる」。
何を隠そう大学時代宇宙の研究をしていた私は、どうしても見に行きたかった企画展なんです!
まず入ってすぐに目に飛び込んでくるのは、たくさんの宇宙食。
想像より遥かに美味しそうで、種類も豊富な宇宙食が展示されていました。
昔の宇宙食のイメージは、かさかさのレーションのようなもので味にいくつかバリエーションがあるだけという感じ。
ただ、今は地球上で食べるのとあまり変わらない状態で食べられるものも増えているように感じました。
水を注ぐだけで食べられるご飯や、ほぼそのままの状態のおにぎり、魚の干物や缶詰に、ラーメンまで!
想像より遥かにたくさんの種類の宇宙食があることを知れて、よかったです。
さらに、最近では宇宙に行くことで体に現れる症状や病気に抗う「スーパー宇宙食」の開発も進んでいるのだそう!
重力が少ないことで起こる筋萎縮を防ぐ為に、大豆の成分に着目した「宇宙で暮らしていくための宇宙食」はとても興味深かったです。
ほかにも宇宙での暮らしを考える上で必要な住む場所のアイデアがたくさん提案されていました。
宇宙建築賞の「愛媛県総合科学博物館賞」の投票も行われていて、シールを使って理想の宇宙の住まいに投票できるので、ぜひ参加しましょう!
ミュージアムショップ内では宇宙食や宇宙の関連グッズを買うことができます。
企画展の後は、ショップでのお買い物を楽しんでみては。
ショップ内には宇宙食コーナーもできていて、美味しそうな宇宙食がずらり。
宇宙食を実際に食べて、宇宙での暮らしをもっと考えてみるのもおすすめです♪
【愉快なメンバー紹介】
● せきぐち
宇宙が好きな30代主婦。
大学時代は太陽磁場の研究をしていた。
愛媛県総合科学博物館の常設展では宇宙のエリアが1番好き。
● 旦那さん
工学部出身の理系男子。
実験が好きなので、常設展では3階のたくさん実験ができるエリアでいつも娘ちゃんと一緒に楽しんでいる。
● 娘ちゃん
なんでも自分でやりたい2歳4ヶ月ガール。
ボタンを見たら押さずにはいられないし、ボールを見たら転がさずにはいられないので、常設展3階では見るもの全てに心を奪われていた。
企画展「宇宙で食べる・宇宙で生きる」は4月6日(日)まで。
たくさんのことを学べて、楽しかったです!
見たことない宇宙食がたくさん。
美味しそうなものが多くて、進化に驚きました。
宇宙建築賞に応募されたたくさんのアイデアたち。
黄色いシールで投票できますよ♪
ミュージアムショップ内には宇宙食のコーナーがありました。
見たことないものが多くて、わくわく!
今回は娘ちゃんのご希望によりグミを購入。
とても美味しかったみたいで、グミが無くなった日から毎日、グミがないことを思い出しては「お星さまのグミが無くなっちゃった」と不機嫌になっています。
宇宙の企画展が行われている場所で同時開催されていたのが、「小石のワンダー」という、石の企画展!
元々は「石のワンダー」として2月まで開催されていた企画展の縮小版を楽しむことができましたよ~♪
この展示には、綺麗な石や珍しい石がたくさん。
名前を知っている宝石や、昔習った岩石だけでなく、初めて見る石が多くて面白かったです!
同じ名前なのに全く見た目の違う石がずらっと並んでいて、そこも興味深かったポイント。
色の出方や大きさが全く違っていて、まさか同じ成分だとは気づかないものばかりでした。
「それってどうやってできたの?」と疑問が湧く石がたくさんあり、石の不思議さを知れる展示になっています。
極彩色の石やブラックライトを当てると蛍光色に光る石、バラのような形の石にまるで鏡のような石など、見ているだけでワクワクしました!
ほかにも、生活の中で活躍する石や地球の大地をつくる石などを見ることができますよ~♪
あまり意識していなかったですが、生活の中には石がたくさん使われていると知ることができました。
石のワンダーの中で行われていた「石で一句読んでみる」という企画の入選作品も展示されています。
とても素敵な句が並んでいたので、こちらもお見逃しなく!
ただ暮らしていると忘れがちな「地球は石でできている」ということに改めて気付かされる展示でした。
これからはもう少し身の回りの石に注目していきたいです♪
「小石のワンダー」は4月6日(日)までの開催。
小石とはいえ見どころたっぷりなのでお見逃しなく!
きれいな色の石がズラリ。
見たことのない色や形の石がたくさんあって、自然の神秘を感じました!
想像以上に蛍光色に光る石にびっくり。
「ペンキ塗ったんじゃないの?」と疑ってしまう程でした。
地球を構成する石たちはサイズもビッグ!
説明がポップで可愛いし、わかりやすかったです。
「石で一句」の入賞作品。
素敵な句がたくさんありましたよ♪
恐竜にサンゴ、ワークショップにサイエンスショーなど、3月は特にイベントがたくさん!
愛媛県総合科学博物館では特に3月中はイベントが盛りだくさん。
企画展や恐竜のARイベント、サンゴについての展示を楽しむことができます♪
さらに週末にはワークショップやサイエンスショー、恐竜体操などが開催されていて、子どもたちで大賑わい。
私が行ったのが日曜日だったのですが、かなりたくさんの人が遊びにきていて、どこもいつもより混んでいる印象でした!
3月までのイベントで特におすすめなのが、恐竜のARスタンプラリー。
常設展示の3階と4階に合わせて4ヶ所ある恐竜の足跡を集めるとプレゼントをもらえましたよ~♪
恐竜の足跡を見つけてカメラを向けると恐竜が飛び出てくるのも嬉しいポイント。
ぜひお子さんと一緒に飛び出す恐竜も楽しんでみては。
愛媛県総合科学博物館ではお馴染みの動く恐竜の前で、毎週日曜日の11時から恐竜体操が行われています。
11時前になると館内で放送がかかり、たくさんの人が集まっていました!
娘ちゃんはおもちゃの恐竜やアニメの恐竜は好きなんですが、動く恐竜は怖いらしく恐竜体操は断念。
いつか機会があれば参加してみたいです。
週末だったので、ワークショップも開催されていました。
今は、惑星みたいなボールを作るワークショップと恐竜と苔を使ったテラリウムを作るワークショップが行われていますよ〜!
どちらも楽しそうなので、時間に注意して参加してみてはいかがでしょうか。
定員があるので、参加したい方は各回の開始時間の少し前に行くのがおすすめです!
恐竜ハンター3Dは3月31日までの開催なので、お早めに。
足跡を探して常設展示内を回るのは楽しかったですよ〜!
全て集めたら出現する「特典を受け取る」ボタンを押して現れる画面を常設展の入り口にいるスタッフの方に見せると特典を受け取ることができます。
カラフルな恐竜をGET!
最近のお気に入りなので、事あるごとに「がおーも連れてくるね」と言ってご飯のときも寝るときも持ってきます。
動く恐竜は大迫力。
鳴き声がきこえると、大人でも少しビックリしてしまいます。
ワークショップは2つ開催中。
どちらも楽しそうなので、週末に行ったらぜひ参加してみては。
3月までのイベントでもう一つおすすめしたいのが、巡回展「高知のサンゴをカガクする」。
3階のエレベーター前での開催です♪
この展示では、サンゴについて詳しく知ることができます。
サンゴの面白さに気付いたので、サンゴを自分で見に行きたくなりました!
ほかにもこの日は常設展示3階にあるサイエンス工房で「〇〇のディープな世界」の11回目として「犬と人とのお話」が行われていました。
映像を交えて名犬たちの話を聞くことができましたよ〜!
さらに、実験ショーコーナーでは、摩擦熱で水を沸騰させるサイエンスショーも開催中。
週末に1日2回行われているので、時間の合う方はぜひ参加してみてくださいね♪
巡回展「高知のサンゴをカガクする」は、昨年高知みらい科学館で開催されていたもの。
サンゴの面白さを知れる展示でしたよ♪
サンゴを拡大して見ることができるコーナーも。
サイエンス工房で開催されていた「〇〇のディープな世界」。
4月にも開催されるので興味のある方はぜひ行ってみてくださいね!
今のサイエンスショーは摩擦熱。
摩擦熱で水が沸騰するなんて驚きですよね!
ショーは2回開催。
午後から行われるので、参加希望の方は昼から行くと良いですよ♪
春の総合科学博物館はイベント盛りだくさんで、とても楽しかったです。
3月で終わってしまうイベントもあるので、3月中に行くのがおすすめ!
特に恐竜のARイベントは、博物館の常設展を楽しみつつ参加できて、プレゼントまでもらえるので、ぜひ参加したいイベント。
みんなで足跡探しを楽しんでくださいね♪
常設展のチケットで入ることができる企画展は、宇宙の展示も石の展示もとても楽しいのでお見逃しなく!
あなたも宇宙での生活に思いを馳せたり、キラキラ輝く石で一句読んでみませんか?
たくさんの人で賑わっていた日曜日の愛媛県総合科学博物館。
楽しいイベントがたくさん開催されているので、ぜひ週末に遊びに行ってみては。
- ■ 企画展「宇宙で食べる・宇宙で生きる」・「小石のワンダー」
- 開催日/2025年4月6日(日)まで
- 開催時間/9:00~17:30(入室は17:00まで)
- 開催場所/愛媛県総合科学博物館 企画展示室
- 住所/愛媛県新居浜市大生院2133-2
- 料金/常設展示観覧券が必要(高校生以上540円/65歳以上・小中学生280円/幼児無料)
- 駐車場/あり(普通300台)
- お問い合わせ/愛媛県総合科学博物館
- 電話番号/0897-40-4100
愛媛県総合科学博物館 公式HPはこちら
イマナニで「愛媛県総合科学博物館」の情報を見る