子どもと行こう!おすすめイベント5選【3/10~3/16】

  

子どもを連れて、お出かけしちゃおう!

0310_0316_田村

新型コロナウイルスの影響で、中止になるイベントが後を絶たない。
突然、学校が休みになるなどのこの状況の中、どこかへ出掛けるのもはばかられる。
「マスクの着用」や「消毒液の使用」等の対策のうえで、展覧会だけでも実施しようという施設もある。
こんな時でも、せめて、花や芸術作品を愛でることは許されても良いのではないだろうか。

私は花粉症である。
花粉症といえば、「目がかゆい」や「くしゃみ鼻水が止まらない」などが一般的に周知されている症状だろう。
しかしみなさんご存知だろうか…花粉症は咳も出るのだ。
しかも、今注意すべき乾いたような咳である。
今この状況で、マスクをして辛そうにしている人物が咳をしている…となると、周りはきっと不安になる。
時には不審な目で見られる事もある。
その気持ちはわからないでもないが、「私は花粉症です」とプラカードを掲げて歩くわけにもいかないので、なかなかもどかしい。

薬を使えば滝のように流れ続ける鼻水を止めることは可能だ。
ただ私が病院で処方されている薬は眠気を伴う。
眠くなりにくいものを…と言って出してもらった薬がコレだったのだから仕方がない。
この、薬による眠気というのはかなりの曲者である。
どんなに夜しっかり寝ていても、どんなに気合いを入れていても、気付くと意識が飛んでいる時がある。
仕事中に寝ていたら、それはサボっているとみなされても致し方ない。
そんなこんなで、なんとも世知辛いが…花粉症の皆さん、共になんとか生きぬきましょう!

出掛ける時は、体調管理もウイルス対策も花粉対策もしっかり行ってから出かけましょう!…ってお話でした。

今週も、皆さまが健康に楽しく過ごせますように…!

見奈良菜の花まつり


レスパスシティ南側にある15,000平方メートル(約4,500坪)の広大な畑が、約200万本の菜の花で埋め尽くされる。隣接施設での買い物も楽しめる。

開催期間/3月初旬~4月初旬
開催場所/レスパスシティ南側花畑(愛媛県東温市見奈良1125)
イマナニで「見奈良菜の花まつり」の情報を見る

企画展「理科室の宝物 – 学校収蔵標本から地域の自然を再考する -」


理科室に収蔵されている標本の中には、戦前に採集された貴重なものが多く含まれていることが明らかになってきた。学校の標本から地域の自然の変遷を明らかにした研究事例について詳しく紹介。

開催期間/2月22日(土)~4月5日(日) 9:00~17:30(入場17:00まで)
開催場所/愛媛県総合科学博物館(愛媛県新居浜市大生院2133-2)
料金/常設展示観覧券要
イマナニで「企画展「理科室の宝物 – 学校収蔵標本から地域の自然を再考する -」」の情報を見る

没後20年 畦地梅太郎 山のなか、本のなか


「山の版画家」として広く知られる畦地梅太郎(1902-1999)は、山の風景や生き物、代表作である山男など、様々な角度から「山」を表現した。今回は、初期から最晩年までの200点を超える版画作品と書籍の装丁や蔵書票を紹介。

開催期間/2月1日(土)~3月29日(日) 9:40~18:00
開催場所/愛媛県美術館(愛媛県松山市堀之内)
料金/一般1,000円(800円)、高校大学生600円(400円)、小中学生300円(100円)※()は前売および団体(20名以上)料金※満65歳以上は当日一般料金から100円引き(年齢がわかるものを呈示) (税込)
イマナニで「没後20年 畦地梅太郎 山のなか、本のなか」の情報を見る

テーマ展「おひなさま」


桃の節句に合わせて、公家の姿をそっくりそのまま再現した江戸時代の有職雛から、洋装の明治天皇・皇后の変わり雛まで、いろいろなタイプのおひなさまを紹介。春のおだやかな一時、博物館のおひなさまを楽しもう。

開催期間/2月15日(土)~4月3日(金) 9:00~17:30(展示室への入室17:00まで)
開催場所/愛媛県歴史文化博物館(愛媛県西予市宇和町卯之町4-11-2)
料金/常設展観覧料が必要
イマナニで「テーマ展「おひなさま」」の情報を見る

レオマ花ワールド チューリップ祭り


「オリエンタルトリップ」エリア内のフラワーガーデンにて、中四国最大級14万本のチューリップが咲き誇るイベントを開催。30周年を記念し、限定イベントやショー、グッズ、フードも続々登場!
開催期間/3月14日(土)~4月19日(日) 10:00~16:00※時間は時季により異なる

開催場所/レオマリゾート(香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1)
料金/入園券:一般1,700円、子ども1,200円
イマナニで「レオマ花ワールド チューリップ祭り」の情報を見る

reported by イマナニ編集部 ぱっつぁん
イマナニ特集