【レポート】久万林業まつり2025!木と香りに包まれる体験と地元グルメ(愛媛・久万高原町)
家族で「木育」体験!久万林業まつりで出会う、森の恵みと地元グルメ。

愛媛県久万高原町の豊かな森林と林業文化に触れる秋のイベント「久万林業まつり」。2025年10月18日(土)・19日(日)に開催されたこのお祭りの様子を、1日目に参加した編集部がレポートします。
「木育」体験、地元グルメ、ステージイベントなど、久万高原町の魅力を感じられるお祭りの様子をご紹介します。
1. 伐りたての木の香りが広がる体験ブース
会場に足を踏み入れると、まず感じられるのが木の切りたての爽やかな香り。林業のまちならではの、新鮮な木の香りが会場全体を心地よく包んでいました。
🌳 家族で楽しむ親子木工づくり体験
屋外のおまつり広場では、恒例の「親子木工づくり体験」が人気を集めていました。久万材(くまざい)を使った木工体験は、子どもたちの創造性を育む機会となっています。ノコギリやカナヅチを使い、夢中になって作品を作る親子の姿が多く見られました。
- 久万高原町の木材に触れることができる
- 木のぬくもりを感じながら、オリジナルの作品制作に挑戦できる
🌲 林業の知識に触れる屋内展示・木のおもちゃ広場
体育館内(愛媛県林業研究センター周辺)は、林業や木に関する学びと遊びの空間です。
- 林業総合資料展: 1軒の家を建てるのに何本の木が必要か?といった興味深いクイズやパネル展示があり、林業の知識を分かりやすく紹介していました。(クイズの答えなど詳細は、イマナニ公式TikTokで公開予定です。)
- 木のおもちゃ体験広場: 木製のおもちゃが集められたスペースで、子どもたちはもちろん、大人も木のぬくもりを感じながら楽しんでいました。昔ながらのおもちゃから新しいものまで、様々なおもちゃで遊ぶことができます。
体育館の一角では、林業や山に関するメッセージを記入すると、ガチャガチャができるブースもありました。メッセージを書いた参加者には、みきゃんの付箋紙がプレゼントされていました。
2. 久万高原の「山の恵み」を味わう地元グルメ
お祭りでは、地元久万高原町の特産品やグルメを楽しめる出店コーナーも人気でした。
地元の新鮮な野菜や加工品などが並ぶ中、編集部が購入したのは「久万高原なめらかプリン」。
ぷるぷるで口当たりの良い食感と、濃厚な牛乳の風味が特徴で、久万高原の自然を感じる美味しいスイーツでした。このほか、パンや花苗、木工雑貨など、久万高原ならではの魅力的な商品が並び、賑わいを見せていました。
3. 熱気あふれるステージイベント
おまつり広場の特設ステージでは、地域色豊かなパフォーマンスが繰り広げられました。
1日目(18日)は、石鎚天狗太鼓の力強い演奏や、よさこいチーム「暁(あかつき)」、そして「縁陣(えんじん)」によるパフォーマンスが披露され、会場は熱気に包まれました。
4. 【本日!】久万林業まつり2日目(10月19日)の見どころ
本日(19日)これから向かう方へ、2日目の注目のイベントをご紹介します。(※現在、開催時間中です)
時間帯 | イベント内容 | 注目ポイント |
---|---|---|
終日 | 親子木工広場、特産品販売、林業資料展示 | 体験ブースと地元グルメが楽しめます。 |
ステージ | 久万山五神太鼓の演奏、愛媛大学ジャズ愛好会コンサート | 伝統的な太鼓とジャズ演奏が楽しめます。 |
15:15〜 | 恒例の餅まき | イベントの最後を飾る人気企画です。 |
※イベント内容は変更になる場合があります。詳細は会場にてご確認ください。
5. 久万林業まつり アクセス情報
秋のイベントをお探しの方、木と文化、そして地元グルメを堪能する一日を久万高原町で過ごしませんか?
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日時 | 2025年10月18日(土)、19日(日) |
開催場所 | おまつり広場(久万公園)、テクノ広場(愛媛県林業研究センター周辺) |
住所 | 愛媛県上浮穴郡久万高原町久万 |
駐車場 | あり(会場周辺にも臨時駐車場を確保) |
お近くの方はもちろん、秋のお出かけ先をお探しの方、ぜひ久万林業まつりへ足を運んでみてください。