【久万スキーランド】 で今年初スノボ! 転んで笑って、最高の一日 【愛媛/久万高原町】
今年の目標は“ターン”がしたい!!
こんにちは。
スノボ歴5年目にして、まだターンができないさきちです!
シーズン中に2,3回しか行かないので、毎年“振り出しに戻る”で全然上達できないんですよね。
それでも、雪山に行くだけでテンションが上がって、毎年なんちゃって雪遊びを楽しんでます!
ということで、今年初スノボへおでかけしたので、その様子をお届けしますよ~♪
松山ICより車で約30分の「久万スキーランド」。
近くて行きやすいので毎年お世話になっているのですが、みなさん、雪道対策ちゃんとしてます?
松山市内では雪にお目にかかる機会がなく雪道対策なんて…と思うかもしれませんが、少し山の方へ行くと路肩には雪が降り積もっています。
路面凍結していなくても、スキー場へ近づくにつれ雪の量が増えます。
とくに、ナイター利用を考えている方は、日が落ちると路面凍結しやすいので、念のための対策は必須。
バスも出ているので、雪道の運転になれていない人は公共交通機関を使った方がいいですよ。
今年は土日限定で直通バスも運行しているので要チェックです!
道路は除雪されていますが、駐車場にも雪がかなり残っていて一部凍結しているところも!
私はいつもスタッドレスタイヤのレンタカーで行きます♪
まずは入口で入場券を購入。
現金とクレカが使えます。
リフトやレンタル用品は中でもチケットが購入できるので、初体験で何も分からないという人はとりあえず入ってスタッフさんに相談してみましょう♪
スノボの場合は、身長・足のサイズ・利き手を伝えるとスタッフさんがぴったりの板とブーツを選んでくれますよ!
スノボもスキーも両方やってみたいという方は+2000円で板とブーツを交換してくれるそうです。
ウエアはジュニア用(身長90~140cm)大人用( XS/S/M/L/XL/XXL/XXXL)があり、自分で好きな柄を選べます。
だいたい左手のところにリフト券入れがあって便利なので、活用してください!
グローブは貸してもらえますが、売店でも売っています。
板のエッジで手を切ることがあるので、グローブは必須です。
あと、帽子も! 耳が寒いですよ~!
準備が整ったところで、早速滑っていきましょう!
と思ったのですが、毎年リフトが怖い…。そして滑り方を全部忘れているので、今回は初心者向けのレッスンを受けてみました!
同じスノボ歴の旦那と、スキーは得意だけどスノボ初挑戦のお友達も一緒だったので、1時間の初心者コースを申し込みました。
ブーツや板の装備の仕方から、立ち方、木の葉という基本的な横滑りを教えてくれます。
開始時間5分前くらいにスクールの前へ集合です。
申し込み締め切りは開始時間10分前です。
初めてコースは60分、リフトに乗ってターンまで教えてくれるチャレンジコースは90分です。
空いていれば当日参加もできますが、先生がお休みの時は休講なので事前予約がオススメですよ。
まずは靴の履き方から。
ダイヤルを引っ張るとワイヤーが緩み、ダイヤルを押し込んで回すと締まります。
ズボンの内側にあるのはスノーガードなので、ブーツの上に被せます! すっかり忘れてINしてました…。
続いて念入りにストレッチ。
意外にもスノボの怪我は上半身に多いそうですよ~。
板を装着したあとは、片足での進み方と転び方を習います。
前に手を突いてしまうことで捻挫や関節が外れるといったケガに繋がるので注意です!
いざゆこう! ふわふわの雪の世界へ
板を装着できるようになると、さっそく初心者コースへ登って練習です。
スノボは実践あるのみ! 立つのも滑り出すのも、とにかく最初が難しい!
慣れない雪の上で、さらに両足を固定されていてまさに身動きが取れない状態になります。
でも、でも…! ふわふわの雪の上を滑れるようになったら楽しいんです!
みなさんどうか、最初くじけずに頑張ってみてくださいー!
私が初体験の時は、最初の3時間くらい一人で立てず、ずっと手を引っ張って起こしてもらってました。
3年目まではリフトから降りるときも十中八九転んでました…。
無料のムービングベルトは、板を持った状態でも片足を装着した状態でも乗れます。
降り口に傾斜がないので、エスカレーターと同じ感覚です。
初めてでも簡単に降りられますよ!
リフトは片足を装着した状態で乗ります。
こんな感じで片足は固定、片足は降りる時に板に乗せて滑ります。
リフト降り場は傾斜が付いているので、イスから腰を浮かせると自然と前に滑り出しますよ~。
言葉で説明すると簡単そうなのですが、板の上に真っ直ぐ立つのが難しくて、毎回転んでいました。
今年は全部成功! やったー!
そして、今年の目標は「ターン」ができるようになること!
初心者はまず木の葉滑りと言い、右へ左へとジグザグ滑り降ります。
その次はS字を描くような軌道でゲレンデを滑る練習をしますが、これもなかなか。
斜面に対して後ろ向きに滑る姿勢があるので、怖いんですよね~。
でも、かっこいい! これができると、段違いに滑れてる感がある気がします!
ということで、毎年コツコツ練習していたのですが…なんと、今年は、なんとなくできた気がする!
立ちっぱなしが難しいので、座って説明を聞きます。
初心者コースだとターンまで教わらないのですが、コツを聞いてみました!
木の葉と共通して大事なのは、腰を捻らずに行きたい方向に目線を向けて重心移動することらしいです!
ムービングベルトもリフトも、降りた先に広いスペースがあるので、そこで座って板を装着します。
コースの上はこんな感じ。
傾斜の緩やかなウィングコースと、中級向けの皿ヶ峰コースがあります。
中級向けは最大傾斜22度なので上に立つと怖く感じますが、幅広なのでこちらも滑りやすいですよ。
そしてひたすらターンの練習!
なんとなく成功している…かも?
ゲレンデ最高―!
3月16日まで営業予定なので、ナイターも遊びに行きたいなぁ~。
ナイターはレンタル半額になってお得に遊べます!
スノーボードはコツをつかむまでが大変ですが、少しでもできるようになるとすごく楽しいですよ!
もっともっと上達して、スイスイ滑れるようになったら爽快感ハンパないんだろうなぁ~。
ということで、まだまだ練習あるのみですね!
もちろん、雪遊びやソリ遊びだけでも堪能できること間違いなし!
大人も雪遊びセットを借りられるので、童心に帰って思いっきり遊んじゃいましょう!
- ■ 久万スキーランド
- 開催日/2024年12月6日~3月16日(予定)【日中】9:00~17:00【ナイター】18:00~22:00
- 住所/愛媛県上浮穴郡久万高原町東明神乙754-60
- 駐車場/あり 約850台(無料)
- 料金/大人1,500円、中高生1,200円、3歳以上~小学生以下800円
※団体割引あり。
※2歳以下のお子様は入場無料です。 - 電話番号/0892-21-0100
久万スキーランド 公式HPはこちら
久万スキーランド 公式Instagramはこちら
久万スキーランド 公式Facebookはこちら
久万スキーランド 公式Xはこちら
イマナニで「久万スキーランド」の情報を見る