【2025年完全ガイド】松山まつり「野球拳おどり」の全て!日程・見どころ・楽しみ方を徹底解説! | イマナニ

  

「野球拳おどり」の日程・見どころ・楽しみ方を徹底解説!

20250710_matsuyamaodori_05

【2025年完全ガイド】松山まつり「野球拳おどり」の全て!日程・見どころ・楽しみ方を徹底解説!

「アウト!セーフ!よよいのよい!」

このフレーズを聞けば、松山っ子の夏が来た!と感じる人も多いのではないでしょうか?

2025年も、松山の夏を熱く焦がす「松山まつり 野球拳おどり」が盛大に開催されます!

この記事では、四国最大級の夏祭り「松山野球拳おどり」について、地元情報サイト「イマナニ」が、2025年の最新情報から、意外と知らない歴史、通な楽しみ方まで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。

この記事一本で、野球拳おどりの予習は完璧!さあ、松山の熱い夏を一緒に楽しみましょう!

【写真や動画あり】より詳しいイベント情報はコチラをチェック

   


まずは知りたい!2025年「松山野球拳おどり」開催概要

多くの人が一番知りたい、今年の開催情報をまとめました!

項目 詳細
開催日程 2025年8月8日(金)・9日(土)・10日(日)
開催時間 17:00頃~21:00頃 ※日によって変動あり
メイン会場 大街道・千舟町通り、城山公園(堀之内)
アクセス 伊予鉄道「大街道」電停下車すぐ、「松山市駅」から徒歩約10分
料金 観覧無料
公式サイト 松山野球拳おどり 公式ホームページ

今年の夏も、松山の中心市街地が熱気に包まれます!詳しいタイムスケジュールは、公式サイトで直前に発表されるので、お出かけ前に必ずチェックしてくださいね。


「野球拳おどり」ってどんなお祭り?その歴史と由来

「野球拳って、あの宴会芸でしょ?」と思っている方、実はそのルーツは少し違うんです。

発祥は100年以上前!野球の試合後の懇親会から

野球拳が生まれたのは、今から約100年前の大正13年(1924年)。高松で行われた野球の試合で、松山の「伊予鉄道」チームが高松のチームに惨敗してしまいました。

その夜の懇親会で、意気消沈する選手たちを奮い立たせるため、当時のマネージャーだった前田伍健(まえだ ごけん)氏が即興で三味線に合わせて歌と踊りを披露したのが「野球拳」の始まりです。

ユーモラスな踊りは大ウケし、宴席では伊予鉄チームが見事勝利! この「負けても愉快な郷土芸能」として、野球拳は松山に根付きました。

お祭りになったのはいつから?

現在の「野球拳おどり」が松山まつりのメインイベントになったのは、1970年(昭和45年)から。「野球拳」の軽快なリズムをサンバ調にアレンジした「野球サンバ」なども加わり、市民が一体となって楽しめるお祭りへと発展しました。

決して服を脱ぐ芸ではなく、野球王国・松山の心意気が詰まった、底抜けに明るいお祭りなんです!


ここが見どころ!野球拳おどりの楽しみ方3選

初めて行く人も、毎年来ている人も、ここを押さえれば120%楽しめるポイントをご紹介します!

その1:圧巻のパフォーマンス!個性あふれる「連(れん)」の演舞

野球拳おどりの主役は、なんといっても「連(れん)」と呼ばれる踊りのグループ。

  • 企業連:地元の有名企業が、仕事の時とは違う弾ける笑顔で踊る姿は必見!豪華な地方車(じかたしゃ)にも注目です。
  • 団体連:学生チームや踊りの同好会など、若さあふれるパワフルな演舞から、熟練の美しい踊りまで、多種多様なパフォーマンスが楽しめます。

各連が趣向を凝らした衣装や振り付けで、伝統的な野球拳やリズミカルな野球サンバを披露します。お気に入りの連を見つけて応援するのも楽しいですよ!

その2:観るだけじゃない!「「総おどり」で飛び入り参加しよう

「見てたら踊りたくなってきた!」そんなあなたのために、「「総おどり」」が用意されています。

事前の申し込みは不要!堀之内会場のみとなりますが、誰でも気軽に参加できます。簡単な振り付けなので、初心者でも大丈夫。地元の人々と一緒に汗を流せば、最高の夏の思い出になること間違いなしです!

その3:熱気とグルメ!城山公園会場も満喫しよう

大街道・千舟町のパレードコースだけでなく、城山公園(堀之内)会場も見逃せません。

広々とした公園にはステージが設置され、多くの連がここで演舞を披露します。また、たくさんのキッチンカーや屋台が並び、お祭りグルメを堪能できるのも魅力。レジャーシートを広げて、美味しいものを食べながら踊りを観覧するのもおすすめです。


初めてでも安心!観覧・参加完全マニュアル

アクセスと交通規制

  • 公共交通機関がベスト!:期間中は会場周辺で大規模な交通規制が敷かれます。車での来場は避け、伊予鉄道の路面電車やバスを利用するのが賢明です。
  • 駐車場は満車必至:どうしても車で来場する場合は、少し離れたコインパーキングを探し、そこから徒歩や公共交通機関で移動することをおすすめします。

おすすめ観覧スポット

  • スタート地点(大街道ロープウェー街入口付近):全チームの演舞を最初から見られますが、大変混雑します。
  • 千舟町通り:大街道よりは少し道幅が広く、比較的ゆったりと見られる穴場スポットです。
  • 城山公園:座ってゆっくり見たいファミリー層におすすめ。グルメも楽しめます。

あると便利な持ち物リスト

  • うちわ、扇子
  • タオル
  • 飲み物(熱中症対策は万全に!)
  • ウェットティッシュ
  • 虫よけスプレー
  • レジャーシート(城山公園で観覧する場合)
  • モバイルバッテリー

よくある質問(Q&A)

Q. 雨が降ったら中止?

A. 小雨の場合は決行されることが多いですが、荒天の場合は中止や時間短縮の可能性があります。当日は公式サイトやSNSで最新情報をご確認ください。

Q. 小さな子供を連れて行っても大丈夫?

A. 大丈夫です。ただし、大変な人混みなので、迷子にならないように十分注意してください。比較的空いている城山公園での観覧がおすすめです。

Q. 飛び入り参加の「だれでも連」はどこに行けばいい?

A. 例年、大街道の特定ポイントで受付をしています。当日、会場のアナウンスやスタッフの案内に注意してください。


まとめ:松山の魂が宿る祭典へ!

いかがでしたか?「松山まつり 野球拳おどり」は、ただの賑やかなお祭りではありません。そこには、野球を愛し、困難も笑い飛ばす松山の人々の明るい魂が宿っています。

2025年の夏、あなたもこの熱気の渦に飛び込んでみませんか?

踊る人も、見る人も、誰もが主役になれる3日間。友人や家族、大切な人を誘って、ぜひ松山へお越しください!イマナニは、あなたの最高の夏の思い出作りを応援しています!

reported by イマナニ編集部 コマナニ
イマナニおすすめイベント