2025年松山野球拳おどり|愛媛最大の祭りの日程・会場・見どころ徹底解説 【四国四大祭り】
2025/8/8~8/10開催!松山市大街道・千舟町・城山公園でおどりとグルメを楽しもう

松山の夏を彩る最大のイベント「松山野球拳おどり」が、いよいよ2025年も開催されます!四国四大祭りの一つに数えられ、愛媛県松山市が誇る夏の風物詩。
この記事では、2025年の松山野球拳おどりの日程や会場、個性豊かな「連」の見どころ、そしてお祭りグルメまで、イベントを120%楽しむための情報を徹底解説します。
「野球拳」発祥の地ならではのユニークな踊りの魅力に迫り、初めての方でも安心して楽しめるポイントをご紹介。
今年の夏は、ぜひ松山野球拳おどりで最高の思い出を作りましょう!
目次
・松山野球拳おどりとは?【四国・愛媛を代表する祭り】
・2025年開催日程と会場案内
8月8日(金)のスケジュール
8月9日(土)のスケジュール
8月10日(日)のスケジュール
各会場へのアクセスと移動方法
・松山野球拳おどりの見どころ【踊り・衣装・総おどり】
個性豊かな「連」の踊りと衣装に注目!
野球拳の歴史とルーツを深掘り
観客も一緒に楽しめる「総おどり」の魅力
・お祭りグルメを堪能!キッチンカー&屋台情報
・【必見!】野球拳おどりをもっと楽しむためのヒント
おすすめの観覧スポットと穴場情報
周辺観光スポット情報(松山城・大街道など)
・松山野球拳おどり 開催概要・お問い合わせ
・まとめ
松山野球拳おどりとは?【四国・愛媛を代表する祭り】
かつて「松山まつり」として親しまれてきた松山野球拳おどりは、愛媛県松山市で毎年夏に開催される、四国四大祭りの一つに数えられる県下最大級の祭りです。
全国的にも野球が盛んな野球王国松山市で生まれたユニークな遊び「野球拳」から派生したのが「野球拳おどり」。
このおどりでは、「連」と呼ばれるチームごとに分かれて、松山市内の商店街や路上、公園などで個性豊かな踊りを披露します。
連によって踊りや音楽はさまざまで、伝統的な楽曲から、現代的なアレンジまで、見ている人を楽しませてくれます。衣装や小物も連ごとに工夫を凝らしており、そのバリエーションを見るだけでもワクワクすること間違いなし!
野球拳おどりの雰囲気を知りたい方は、ぜひYouTubeで「野球拳おどり」の動画をチェックしてみてくださいね。実際の踊りの迫力と熱気が伝わってきますよ。
2025年開催日程と会場案内
2025年の松山野球拳おどりは、8月8日(金)から8月10日(日)までの3日間開催されます。メイン会場は大街道・千舟町エリアと城山公園(堀之内地区)の2ヶ所に分かれており、それぞれで異なる演舞やイベントが繰り広げられます。
8月8日(金)のスケジュール
・大街道会場と千舟町会場:18:00~20:30 野球拳おどり演舞(企業連)
・堀之内会場:18:00~21:00 野球拳おどり演舞(企業連)、キッチンカーによるグルメイベント、市民参加による総おどり
8月9日(土)のスケジュール
・大街道会場と千舟町会場:17:00~21:00 野球拳おどり演舞(団体連)
・堀之内会場:17:00~21:00 野球拳おどり演舞(団体連)、キッチンカーによるグルメイベント
8月10日(日)のスケジュール
・大街道会場:18:00~19:00 野球拳おどり演舞(団体連)
・堀之内会場:18:00~21:00 野球拳おどり演舞(団体連)、Baseball-Dance MUSIC Fes、キッチンカーによるグルメイベント
各会場へのアクセスと移動方法
大街道と千舟町、城山公園の各会場は、歩いて10分程度の距離なので、時間に余裕があれば両方の会場を巡ってみるのもおすすめです。
・大街道会場・千舟町会場:伊予鉄「大街道駅」よりすぐ。
・堀之内会場:伊予鉄「南堀端駅」より徒歩約5分。
当日は交通規制が行われ、周辺道路は大変混雑します。公共交通機関(伊予鉄の路面電車やバス)のご利用が便利です。お車でお越しの際は、周辺の有料駐車場をご利用いただけますが、満車になりやすいのでご注意ください。
松山野球拳おどりの見どころ【踊り・衣装・総おどり】
松山野球拳おどりは、ただ見るだけでなく、その背景や多様性を知ることで何倍も楽しめます。
個性豊かな「連」の踊りと衣装に注目!
野球拳おどりの最大の魅力は、なんといっても「連」ごとの個性豊かなパフォーマンスです。伝統的な音色に合わせた優雅な踊りから、アップテンポな楽曲に合わせて激しく踊る連まで、その表現方法は多岐にわたります。
さらに、連ごとにデザインされた色鮮やかな衣装や、扇子や手ぬぐいといった小物使いにも注目です。それぞれの連が持つテーマやコンセプトが、踊りや衣装に凝縮されており、見ているだけでもワクワクしますよ。
お気に入りの連を見つけて、ぜひ応援してくださいね。
野球拳の歴史とルーツを深掘り
「野球拳」は、野球の試合後の懇親会から生まれたとされるユニークな拳遊びで、ジャンケンに似たルールで勝敗を決めます。ここ松山市がその発祥の地とされており、その精神を受け継いで誕生したのが「野球拳おどり」です。
踊りの中にも、野球のバットを振るような仕草や、野球拳特有の「アウト」「セーフ」の掛け声が取り入れられている連もあり、野球王国松山ならではの文化を感じられます。
観客も一緒に楽しめる「総おどり」の魅力
野球拳おどりでは、観客も飛び入り参加できる「総おどり」の時間が設けられます(堀之内会場)。
特定の振り付けをみんなで一緒に踊ることで、会場全体の一体感を味わうことができます。踊りの経験がなくても大丈夫!
簡単な振り付けなのですぐに覚えられ、踊り手と観客が一体となって祭りの熱気を共有する最高の瞬間を体験できます。
ぜひこの機会に、あなたも踊りの輪に加わってみませんか?
お祭りグルメを堪能!キッチンカー&屋台情報
お祭りのもう一つの楽しみといえば、やっぱり美味しいグルメ!松山野球拳おどりでは、堀之内会場に、たくさんのキッチンカーが大集合します。
愛媛のご当地グルメや、定番のお祭りメニューはもちろん、トレンドのスイーツやドリンクを扱うキッチンカーも出店予定です。踊りを見て楽しむ合間に、お腹を満たす絶好のチャンスです。
【必見!】野球拳おどりをもっと楽しむためのヒント
おすすめの観覧スポットと穴場情報
・大街道会場・千舟町会場:商店街の中は踊り手との距離が近く、迫力満点です。特に連の入れ替わりが少ない時間帯は、じっくりと踊りを見られます。
・堀之内会場:広々とした空間で、芝生に座ってゆったりと観覧することも可能です。キッチンカーが集まるエリアもあるため、飲食しながら楽しめます。総おどりに参加したい方は、この会場がおすすめです。
場所によっては大変混み合うことが予想されますので、早めに場所を確保するか、移動しながら様々な連の踊りを見るのも良いでしょう。
周辺観光スポット情報(松山城・大街道など)
松山野球拳おどりを楽しむ前後に、愛媛・松山の魅力的な観光スポットも訪れてみませんか?
・松山城(史跡松山城跡):現存天守を持つ貴重な城で、市内を一望できます。お祭り会場からも近く、昼間は観光、夜はお祭りと、松山を一日中満喫できます。⇒イマナニで「松山城(史跡松山城跡)」の情報を見る。
・大街道商店街:お祭り会場の一つでもある大街道は、アーケード商店街で雨の日でも安心。ファッション、グルメ、お土産店が立ち並び、お祭り気分をさらに盛り上げてくれます。⇒イマナニで「大街道」の情報を見る。
・道後温泉:日本最古の温泉として知られ、観光客にも大人気。お祭りで疲れた体を癒すのに最適です。⇒イマナニで「道後温泉本館」の情報を見る。
松山野球拳おどり 開催概要・お問い合わせ
- 開催日/2025年8月8日(金)~8月10日(日)
- 開催時間/18:00~21:00(各日の詳細スケジュールは上記参照)
- 開催場所/松山市大街道・千舟町・城山公園(堀之内地区)
- 住所/愛媛県松山市大街道、城山公園(堀之内)
- 料金/無料
- お問い合わせ/松山野球拳おどり実行委員会
- 電話/089-941-4111
- URL/松山野球拳おどり 公式HP
【注意事項】
・当日は交通規制が実施されます。公共交通機関のご利用にご協力ください。
・最新の情報は、松山野球拳おどり公式HPでご確認ください。
・雨天時の開催判断については、公式HPをご確認ください。
まとめ
2025年の松山野球拳おどりは、見る・踊る・食べるが一体となった、唯一無二のイベントです。この記事が、今年の夏祭りを最大限に楽しむためのお役に立てれば幸いです。
2025年の夏は、ぜひ愛媛・松山で最高の思い出を作ってくださいね!