【愛媛県今治市】ユーカリの樹がつないだ124年の記憶を未来へ!桜井小学校の象徴を顕彰するガバメントクラウドファンディング開始
樹齢124年。天寿を全うした巨樹が、未来に託したバトン。
〜天寿を全うしたユーカリ樹の木材を記念品に、校庭への新植樹と顕彰看板で次世代へ継承します〜
愛媛県今治市にある今治市立桜井小学校。その創立時に植えられ、市指定天然記念物でもあったユーカリの樹が、2025年に枯死判定を受け伐採されました。今回、地域の宝として愛されたシンボルを顕彰し、歴史と想いを未来へつなぐため、今治市はガバメントクラウドファンディング(GCF)を実施することとなりました。いただいたご寄付は、木材の記念品化、新たなユーカリの植樹、顕彰看板の設置などに活用されます。

🏫 桜井小を見守った「ユーカリ樹」-124年の歩みと別れ
桜井小学校のユーカリは、明治34年(1901年)の学校創立時に植えられ、昭和45年には高さ約38m、幹回り4.7mの巨樹として今治市指定天然記念物に指定されました。以降も、児童の成長を見守り、地域に親しまれてきましたが、令和7年6月、樹木医の診断で枯死が判明。安全確保のため同年8月に伐採され、124年の歴史に幕を下ろしました。
2025年7月3日、桜井小学校では地域の方々や卒業生を招き、「ユーカリの樹、いままでありがとう集会」が開催されました。児童たちがユーカリにまつわるクイズや劇、感謝のメッセージ発表を行い、校歌の一節「ユーカリの 木のように どっかりと こしをすえ」に込められた誇りを胸に、温かく見送ったといいます。
📹 当日の様子を動画で公開
当日の様子は動画でも公開されています。ぜひご覧ください。

💰 GCFで“記憶をカタチに”――記念品化、新植樹、顕彰看板へ
別れを惜しむ声が広がるなか、「形を変えてユーカリの記憶を残したい」という地域の想いが、新たな挑戦へつながりました。今治市は、ガバメントクラウドファンディング「今治市立桜井小学校にあるユーカリ樹を未来につなぐ!」を開始しました。
寄付は、以下の活動に充てられます。
- (1)校庭への新しいユーカリ苗木の植樹
- (2)ユーカリ木材を用いた記念品の製作・学校への設置
- (3)ユーカリ樹顕彰看板の設置
クラウドファンディング概要
目標金額:100万円
募集期間:2025年10月8日~2026年1月5日
返礼品:市外からの5,000円以上の寄付には、コースターとしても使える記念プレートをお送りします。
寄付受付:「ふるさとチョイスGCF」
URL:○ふるさとチョイスGCF「今治市立桜井小学校にあるユーカリ樹を未来につなぐ!」
※目標超過分は児童への記念品に活用されます。
🤝 “次の100年”へ――校庭に新たなユーカリを、地域とともに未来へ

伐採で“物語”が終わるのではなく、ここから“継承”が始まります。今治市では2026年春ごろを目途に校庭へ新たなユーカリを植樹