【2025年開催レポ】家族で満喫!愛媛の秋の祭典「すごいもの博」の魅力と来場のお役立ち情報を徹底解説!

  

家族みんなで楽しめる!城山公園が会場となる「すごいもの博」の幅広いコンテンツの魅力。

DJI_20251115_113317_045

愛媛の秋を代表するビッグイベント、「すごいもの博 2025」

松山市の城山公園が丸ごと巨大な体験型フェス会場となり、愛媛県内・県外の“絶品グルメ・人気キャラクター・楽しい体験”が一堂に集結するこのイベントに、家族で参加してきました!

「どんなイベント?」「子連れでも楽しめる?」「来場時のポイントは?」そんな疑問を持つあなたへ。実際に行ってみてわかったすごいもの博魅力人気ブース、そして快適に楽しむための具体的なお役立ち情報を写真とともに徹底レポートします。


1. 🔍 「すごいもの博」とは?愛媛の食と文化が詰まった体験型フェス

「おいしい・たのしい・すごい」をテーマに、食、産業、文化、観光の全てが体験できるのがすごいもの博の最大の特徴です。家族連れ、友人同士、学生まで、誰もが一日中楽しめるコンテンツの幅広さが人気の理由。

今年も開場直後から多くの来場者で大にぎわい!まずは会場MAPを参考に、絶対に見逃せない人気エリアをチェックしていきましょう。

📌 エリア別ハイライト:歩いているだけでもワクワクが止まらない!

  • 絶品グルメエリア:愛媛の人気店が大集合。ラーメン、焼き鳥、カレー、中華など、昼時には大行列必至!
  • 伝統工芸・体験エリア:職人の技を間近で見学、一部は実際に体験も可能で、子どもたちに大人気!
  • 軽トラ市:朝採れ新鮮野菜・果物がずらり。生産者さんとの会話も弾む活気あるエリア。
  • ステージイベント:音楽ライブ、パフォーマンス、お笑いなど、飲食しながら楽しめるコンテンツが終日開催。

2. 📸 ファンにはたまらない!みきゃん&ダークみきゃん撮影会が大人気

会場内で特に注目を集めていたのが、愛媛の超人気キャラクター「みきゃん」「ダークみきゃん」の撮影会ブースです。

長蛇の列ができるほどの人気ぶりで、子どもたちはもちろん、大人も夢中になって撮影を楽しんでいました!

【体験ポイント】
普段なかなか同時に並んでいる姿を見る機会がないため、ファンにとってはまさにシャッターチャンス!ツーショットやスリーショットも撮れて、最高の思い出作りができました。


3. ✈️ 愛媛にいながら全国旅行気分!他県ブースで得するSNS企画

すごいもの博の魅力は愛媛だけにとどまりません。今年は県外の魅力に触れられる観光PRブースも大盛況でした。

たとえば、熊本県ブースでは、インスタグラムのフォローで参加できるガチャ企画があり、かわいいご当地シールをゲットする子どもたちで賑わっていました。また、鳥取県ブースでもSNSフォロー特典として温泉の素(入浴剤)をいただき、家に帰ってからも旅行気分を味わえました。

このように、SNSフォローでプレゼント企画は例年多数実施されています。来場前に公式SNSをチェックしておくと、よりお得に楽しめます!


4. 🍽️ グルメは「午前中」が狙い目!人気の愛媛グルメを堪能

愛媛県内の人気飲食店が勢ぞろいするグルメエリアは、すごいもの博の目玉。実際、お昼が近づくにつれて、どの店も行列ができていました。

💡【来場者アドバイス】
人気グルメを楽しみたいなら、午前中(11時頃まで)に購入するのがおすすめです。待ち時間を短縮でき、スムーズにグルメを楽しめます。


5. 👟 すごいもの博を快適に楽しむための4つのお役立ち情報

実際に行ってわかった、すごいもの博 2025を快適に過ごすための具体的な情報をご紹介します。

  • ① アクセスは公共交通機関がおすすめ: 会場(城山公園)に駐車場がないため、松山市駅からのアクセスが良いバスや電車が便利です。
  • ② 午前中は比較的ゆったり見られる: 人気の飲食・体験ブースは、お昼にかけて混雑が予想されます。朝イチから来場すると、ゆっくり見学できます。
  • ③ 歩きやすい靴がマスト: 会場が非常に広いため、一日中歩き回っても疲れない、動きやすい服装・靴で来場するのがベストです。
  • ④ SNS企画を事前に要チェック: 「フォローでプレゼント」などのSNS連動企画が多数あります。事前にチェックしておくと特典を逃しません。

6. ✨ まとめ:来年も絶対行きたい!愛媛の秋の最強ファミリーイベント

「すごいもの博 2025」は、地元の食・文化・産業に加え、他県の観光まで体験できる、まさにハイブリッドな体験型フェスでした。

みきゃんとの思い出、SNS企画でゲットした温泉の素、新鮮な軽トラ市の野菜など、子どもも大人も笑顔になる要素が満載。

愛媛の秋を楽しむには絶好のイベントであり、来年の開催が今から待ち遠しくなる、大満足の一日でした!

reported by ダンボ
イマナニ体験レポート