【第16番】 光耀山 千手院 観音寺

【第16番】 光耀山 千手院 観音寺

古い町並みに溶け込む悠久の歴史

 聖武天皇が諸国に命じて、国分寺、国分尼寺を創立させたのと同年の天平13年(741)、同じく聖武天皇の勅願道場として創立。弘仁7年(816)に弘法大師がこの地を訪れ、等身大の千手観世音菩薩を刻んで本尊として、両脇侍に不動明王と毘沙門天を安置した。これは観世音菩薩の功徳と不動明王の威力、毘沙門天の授福にあやかるということで、焼山寺の三面大黒天などと共通した様式。寺はその後、長宗我部軍の兵火によって焼失したが、万治2年(1659)に再建されて現在に至る。かつて阿波の国の中枢があった寺の周辺は、今は落ち着いた町並みとなり、昔ながらの田舎の風情を漂わせている。

【第16番】 光耀山 千手院 観音寺開催一覧

アイコン特集・体験レポートを見る
住所 徳島県徳島市国府町観音寺49-2
お問い合わせ先名 光耀山 千手院 観音寺(かんおんじ)
電話番号 088-642-2375
休日 無・宿坊なし
駐車場 あり(無料、6台)境内まですぐ

※イベントの開催情報や施設の営業時間等は変更になる場合があります。ご利用の際は事前にご確認の上おでかけください。