【第30番】 百々山 東明院 善楽寺

明治の廃仏毀釈に翻弄された古刹
大同年間(806~810)、弘法大師がこの地に巡錫のおり、高鴨大明神(現土佐神社)の別当寺として神宮寺と善楽寺を建立。善楽寺を四国八十八ヶ所霊場第30番と定める。しかし明治時代になり、神仏分離、廃仏毀釈のあおりを受け、神宮寺と善楽寺は廃寺となる。明治9年(1876)、安楽寺が「仮の借置」として30番の代行業務を行う。昭和4年(1929)には善楽寺も再興し、その後は善楽寺と安楽寺の二ヶ所で30番の納経を行うこととなった。
平成6年(1994)、安楽寺が第30番の奥の院、善楽寺が正式に第30番となり、この騒動に決着がついた。
【第30番】 百々山 東明院 善楽寺開催一覧

住所 | 高知県高知市一宮しなね2-23-11 |
---|---|
お問い合わせ先名 | 百々山 東明院 善楽寺(ぜんらくじ) |
電話番号 | 088-846-4141 |
休日 | 無・宿坊なし |
駐車場 | あり(無料、20台)境内まで徒歩約1分 |
※イベントの開催情報や施設の営業時間等は変更になる場合があります。ご利用の際は事前にご確認の上おでかけください。