【第34番】 本尾山 朱雀院 種間寺

【第34番】 本尾山 朱雀院 種間寺

安産祈願のひしゃくで知られる寺

 その歴史は6世紀後半までさかのぼるほど古い。敏達天皇の頃、大阪四天王寺を建立するために、百済(今の韓国)から来ていた大勢の技術者が、帰国の途中、土佐沖で暴風雨に遭う。そこでこの地にほど近い場所に避難し、薬師如来像を刻み、本尾山山頂に安置して航海の安全を祈願した。その後、平安時代初期に弘法大師が来錫。百済の人たちが彫った薬師如来を本尊として、寺を開創したという。種間寺という寺号の由来は、開創の際に弘法大師が、唐から持ち帰った五穀の種をこの地に蒔いたからとされている。その後、土佐藩山内家からも信仰を集め、明治時代まで大いに栄えることとなった。

【第34番】 本尾山 朱雀院 種間寺開催一覧

アイコン特集・体験レポートを見る
住所 高知県高知市春野町秋山72
お問い合わせ先名 本尾山 朱雀院 種間寺(たねまじ)
電話番号 088-894-2234
休日 無・宿坊なし
駐車場 あり(無料、80台)境内まで徒歩約2分

※イベントの開催情報や施設の営業時間等は変更になる場合があります。ご利用の際は事前にご確認の上おでかけください。