【第43番】 源光山 円手院 明石寺

【第43番】 源光山 円手院 明石寺

武士が帰依した源頼朝ゆかりの寺

 欽明天皇(539~571)の勅願により、円手院正澄という行者が千手観音を安置し、七堂伽藍を建立して開基した。天平6年(734)に、寿元行者が紀州熊野より十二社権現を勧請し、12坊を建立して修験道場とした。その後、荒廃した伽藍を弘法大師が再興し、霊場に定めた。建久5年(1194)には源頼朝が命の恩人である池の禅尼の菩提を弔って、阿弥陀如来を安置。同時に経塚を築き、堂宇の修繕を手がけたという。その後、武士の信仰を集め、室町時代には西園寺氏の祈願所となり、寛文12年(1672)には、宇和島藩主・伊達宗利が堂宇を建立したと伝えられている。

【第43番】 源光山 円手院 明石寺開催一覧

アイコン特集・体験レポートを見る
住所 愛媛県西予市宇和町明石205
お問い合わせ先名 源光山 円手院 明石寺(めいせきじ)
電話番号 0894-62-0032
休日 無・宿坊なし
駐車場 あり(無料、200台)境内まで徒歩約2分

※イベントの開催情報や施設の営業時間等は変更になる場合があります。ご利用の際は事前にご確認の上おでかけください。