【第25番】 宝珠山 真言院 津照寺

【第25番】 宝珠山 真言院 津照寺

山内一豊を救った楫取地蔵を祀る

 弘法大師が大同2年(807)にこの地で教えを説いていた時に開いた寺。地元では「津寺(つでら)」と呼ばれ親しまれている。海で働く人の無事と豊漁を祈願して延命地蔵が安置され、建立以来多くの信仰を集め、戦国時代には長宗我部氏、江戸時代には土佐藩主の山内氏が深く帰依した。慶長7年(1602)、航海中の初代藩主山内一豊が室津沖で嵐に遭った際、一人の僧が現れ船を安全に操ってくれた。翌日その僧を追って寺を訪れると、本尊の延命地蔵がびしょ濡れだったという伝説から、本尊は「楫取(かじとり)地蔵」とも呼ばれている。明治に一時廃寺となるが、明治16年(1883)に再興した。

【第25番】 宝珠山 真言院 津照寺開催一覧

アイコン特集・体験レポートを見る
住所 高知県室戸市室津2652
お問い合わせ先名 宝珠山 真言院 津照寺(しんしょうじ)
電話番号 0887-23-0025
休日 無・宿坊なし
駐車場 あり(港の広場を共用、無料、20台)境内まで徒歩約7分

※イベントの開催情報や施設の営業時間等は変更になる場合があります。ご利用の際は事前にご確認の上おでかけください。