偉人・坂本龍馬の魅力を発信!『知っちゅうかえ、龍馬?』Part.1

  

高知県立坂本龍馬記念館    イマナニ体験レポート

エピソード:龍馬が生涯大切にしたお守り その1

こんにちは!
高知県立坂本龍馬記念館です!

四国・高知を代表する歴史的偉人、坂本龍馬。
土佐藩を脱藩し全国を奔走、多くの歴史的人物の橋渡し役を担い、日本の歴史を変えた人としてその存在を知っている方も多いはず。

しかしそんな坂本龍馬には、まだまだ多くの人に知られていない魅力もたくさん!
人気者である彼の隠れた人間らしい魅力を、本資料館スタッフがこっそり解説するコラムが今回スタート致します!

早速初回となる第1回は、龍馬が生涯大切にしたというお守りから、彼の知られざる魅力を皆さんにお届けしましょう。
1-1
太平洋を臨む高知桂浜・坂本龍馬記念館
太平洋を臨む高知桂浜・坂本龍馬記念館 龍馬に関する貴重な資料がずらり
嘉永6年(1853年)3月。
当時数え年で19歳(満17歳)の龍馬は、剣術修業のために土佐藩から15ヶ月の許可を得て江戸へ向かうこととなります。

その旅立ちに際して彼の父・八平が渡した3ヶ条の心得書き。
それが彼が生涯お守りとして大事にしていた書簡『修行中心得大意』でした。

この父からの手紙を龍馬が非常に大事にしていた事は、周囲にも知れ渡っていた様子。

慶応3年(1867年)に龍馬のいた海援隊へ入隊した関義臣は、「この心得書きを龍馬は小さく折りたたんでもう1枚紙で包み、その紙の上に『守』と書いて常に懐へ入れており、その様は大変可愛らしかった」と回顧しています。
2-1
『修行中心得大意 坂本八平筆坂本龍馬宛 嘉永6年3月』複製写真
『修行中心得大意 坂本八平筆坂本龍馬宛 嘉永6年3月』複製写真 海援隊が掲げていた隊旗(イメージ)

お守りから読み取れるのは…龍馬の志と人間らしいエピソード!?

19歳の頃に父からもらったこの手紙。
龍馬は33歳で亡くなる寸前までこの心得書きを懐に入れ、お守り代わりに持っていたと考えられています。

龍馬が江戸から戻った翌年、彼が21歳の時に父・八平は59歳で他界しました。
そのため、この心得書きを父の形見とも考えていたのでしょう。

その手紙に書かれていたのは
「片時も忠義と孝行を忘れず修行に励むこと」、
「道具に心移りをして無駄遣いをしてはならない」、
「恋愛ばかりして国家の大事を忘れ、心得違いをしてはならない」という内容の3つ。

地方から都会の大学に進学する子どもを送り出す、現代の父親の心境にも通じるものがありますね。
3-1
『修行中心得大意 坂本八平筆坂本龍馬宛 嘉永6年3月』複製品展示風景
『修行中心得大意 坂本八平筆坂本龍馬宛 嘉永6年3月』複製品展示風景 坂本龍馬記念館本館に展示している龍馬像
皆さんご存知の通り、先述したように龍馬は慶応3年(1867年)に京都の近江屋で何者かに暗殺され、33歳という若さでその生涯を閉じました。

彼が暗殺された後、この心得書きは遺品の一つとして坂本家に届けられ、現在は京都国立博物館に寄贈され、国の重要文化財ともなっています。

この書簡資料は実は以前、高知県立坂本龍馬記念館で本物を借用展示したことも。
その際には龍馬の最期を瞬間を看取ったであろうこの心得書きの存在を知り、感動したり涙ぐんだりする方が大勢続出したりもしました。
4-1
龍馬殺害時の近江屋の間取り復元展示
龍馬殺害時の近江屋の間取り復元展示 常設展のみならず、様々な企画展も期間限定で開催中
激動の時代を生きた龍馬の志の一端を読み取ることのできる、彼が生涯大事にしたというこのお守り。

大勢がこの心得書きを見て涙した一方で、実はこのお守りはしんみりするものではなく、本当は龍馬の非常に人間臭い一面を示した、くすっと笑える資料だということをお伝えしたいのが今回のエピソードの最重要なポイントなんです!

彼が大事にしていたこのお守りから見えてくる、本当の坂本龍馬とは一体どのような人物だったのか。
その内容は次回の本書簡の解説コラムにて!たっぷりとその魅力と真相を、引き続き皆さんにお届けしたいと思います!
高知県立坂本龍馬記念館
開催日/9:00~17:00(最終入館は16:30)、定休日なし
開催場所/高知県立坂本龍馬記念館(高知県高知市浦戸城山830)
駐車場/あり 普通40台・障害者用2台バス4台
料金/あり 企画展期間700円 展示替期間500円 高校生以下無料
問い合わせ先/高知県立坂本龍馬記念館 総務・企画課 TEL.088-841-0001
URL/https://ryoma-kinenkan.jp
reported by 高知県立坂本龍馬記念館