【第3回 うわじま防災シンポジウム 愛媛/宇和島市】 宇和島市生涯学習センターで学ぶ防災の未来
2025年3/9(日) 地域を守るための「事前復興について考えよう」
2025年3月9日(日)、愛媛県宇和島市の宇和島市生涯学習センターにて、「第3回 うわじま防災シンポジウム」が開催されます。
このイベントでは、宇和島市が取り組む「防災」「減災」について、最新の情報が集まります。
「観て、聞いて、体験して、知る」防災イベント。地域を守るための知識を学び、防災に関する意識を高める機会にしてみませんか。
今年のテーマは「事前復興について考えよう」。
第1部では、東京大学大学院工学系研究科の羽藤英二氏を講師に迎えた防災講演会「失敗から学ぶ事前復興」が行われます。
第2部では、自主防災組織等の活動発表と、高校生による防災発表。
活動発表をしてくれるのは、“令和6年度 えひめ自主防災アワード受賞団体”。
地元の活動を知ることで、地域社会の一員としての意識も高まるはずです。
高校生は、愛媛県立宇和島東高等学校の防災地理部のみなさんが、「事前復興の学びを学校の『文化』『伝統』」と題して発表をします。
若い世代の視点から見た防災について知ることで、新たな発見があるかもしれませんよ。
地域社会の防災における重要性を再認識し、より深く防災について考えてみましょう。
【第1部】 13:00〜 防災講演会
講師/羽藤 英二氏(東京大学大学院工学系研究科)
【第2部】 15:30〜 ①活動発表 ②防災発表
①発表者/水田 利幸さん、大野 照明さん
②発表校/宇和島東高等学校 地理部、宇和島南中等教育学校
※第1部・第2部に参加希望の方は、申し込みが必要
展示と体験で深まる防災意識、親子で一緒に楽しく学ぼう
12時30分から17時の間は、協力団体による資料展示、資料の説明、体験会が行われます。
展示では、ガイド(資料内容の説明者)が待機しています。
興味のある展示内容について、質問して理解を深めることができる、ポスターセッション方式を取り入れたワークショップとなっています。
体験は、畑枝川親水ポケットワークにて、自衛隊による車両展示の他、宇和島市子ども食堂連絡協議会による炊き出しの実演が行われます。
電気自動車からの給電体験もあり、見どころ満載!
世代を超えて、親子でたっぷり楽しめますよ。
世代を超えて楽しめる内容が盛りだくさんの「第3回 うわじま防災シンポジウム」。
大切な人と一緒に足を運んで、防災について考える有意義な一日を過ごしましょう!
- ■ 第3回 うわじま防災シンポジウム
- 開催日/2025年3月9日(日)
- 開催時間/13:00~
- 開催場所/宇和島市生涯学習センター 1F
- 住所/愛媛県宇和島市鶴島町8−3
- 料金/無料(第1部・第2部は事前申し込みが必要)
- 駐車場/あり(約74台)※当日は混雑が予想されるため可能な限り乗合いで、または、公共交通機関の利用がおすすめ
- お問い合わせ/宇和島市生涯学習センター 0895-49-5922
- 宇和島市生涯学習センター 公式HPはこちら
- イマナニで「パフィオうわじま」の情報を見る