【愛媛県武道館 愛媛/松山市】 身体を動かせる場所を探している方必見! 広々とした屋内施設は気軽に一般利用OKって知ってた? 【PR】
手ぶらで来て遊べる♪ バドミントンや卓球、設備の整ったスポーツジムも

松山市市坪にある、愛媛県武道館。
特徴的な外観と、体育館みたいな場所というイメージはあるものの、「実は意外と行った事ないんだよね」「最後に行ったのは学生の頃かなあ」という人も多いのではないでしょうか。
愛媛県武道館といえば、施設の名前通り武道やスポーツの練習場所、試合会場。
もしくは音楽好きな人にとっては、有名なアーティストのライブ会場という印象の人もいるかもしれません。
そのため、「日頃から気軽に通える場所」というイメージはあまりないことでしょう。
ですが、実はここ愛媛県武道館は、一般の方も誰でも気軽に利用してOK!
本格的なスポーツ練習のみならず、ジムのように日頃から運動習慣をつけるべく通ったり、休日にバドミントンや卓球で気軽に身体を動かして遊びたい!という人にも、ぴったりな施設なんです。
そこで今日は、多くの人が意外と知らない!? 愛媛県武道館の一般利用方法をご紹介!
明日からすぐ実践できる便利な使い方や、どんな人にぴったりの施設か。
利用の際におさえておきたいポイントや注意事項も、しっかりここでチェックしておきましょう。
せっかくの休日…雨でも運動したい、身体を動かしたい! そんな人はココへ!
最初にオススメしたいのは、愛媛県武道館内にある「主道場」!
休日は大規模なスポーツの試合やアーティストのライブなどが主に行われる場所ですが、平日を中心にそのようなイベントがない日は、一般の方も気軽に遊びに来て利用しても大丈夫なんです。
イベントがない日も、バドミントンコートや卓球台は常設されています。
さらにラケットの貸し出しもあるため、手ぶらで遊びに来れる点も便利ですね。
裸足や靴下での利用もOKですが、可能であれば室内履きがあればよりベスト。
利用は1時間単位から可能で、料金は一般の方は1人1時間100円です。
屋内施設のため、天気に関係なく身体を動かして遊べる点も大きな魅力でしょう。
また意外と知られていないのは、施設内にある「トレーニング室」の存在です。
この部屋には、近年増えた月額制のスポーツジムのような筋トレ器具がずらり!
利用料は2時間300円の都度払いなので、「せっかくジムに通ってるのに、今月は全然行けず月会費がムダに…」なんてこともありません。
多い時は20~30人ほどの人が、各々で筋トレに励んでいるそうです。
武道館利用の方は汗を流せるシャワー室を無料で利用可能なうえ、コインロッカーも小銭返却式。
公共施設だからこそスペース利用料以外は一切お金がかからない点も、オススメポイントのひとつです。
なおトレーニング室利用の際は、運動ができる格好と室内用シューズが必須のため、その点のみ注意するようにしましょう。
主道場もトレーニング室も個人利用(共同利用)に関しては原則当日受付のみですが、主道場が空いているかどうかは、愛媛県武道館の公式LINEアカウントからいつでも確認できます。
トーク画面右下にある「共同利用状況」をタップし、開いたWebページを下へスクロール。
「空き状況」の項目から、1週間分の空き状況がチェックできるようになっています。
空いてるから個人で「共同利用」したい! という場合は、実際に愛媛県武道館へ到着して、まず窓口で無料登録を行ってください。
方法もとてもカンタン!
受付スタッフさんの指示に従っていくつかの必要事項を用紙に記入し、利用者カードを発行するだけです。
料金精算も事前に自動機械で行えるので、スムーズに利用受付ができます。
またトレーニング室利用の場合も、この利用者カードの発行が必須です。
その他に気になる事や疑問があれば、受付まで気軽にお声がけを!
せっかくの休みだし、友達を誘って外で身体を動かして遊びたかったけど、あいにく天気は雨…。
あるいは、無限に体力がある子どもたちを遊ばせる場所のレパートリーを増やしたい。
そんな時は一度、愛媛県武道館の一般利用を試してみてはいかが?
広々とした屋内空間を、ぜひ贅沢に使用してくださいね。
会社イベントや学校行事にオススメ◎ 団体・貸切で使える「専用利用」
先ほど紹介した主道場の共同利用ですが、一点だけ気になる点を挙げるならば、複数のグループがいた場合、名前の通り主道場を“共同”で利用することになります。
人数が多いから、あるいはちょっと集中して試合や練習をしたいから、できれば空間の一部、コート何面分かを貸し切りたい…。
そんな場合はぜひ気軽に、「専用利用」を行ってみては?
主道場のみならず、施設内にある「剣道場」や「副道場」「柔道場」も予約できる専用利用。
これは団体での利用や自分たちだけの独占利用をしたい時に、事前予約をして希望の場所を貸し切るシステムです。
普段はあちこちの学校・企業が、ここでイベントを行うために活用することが多い様子。
いろんな会社さんのレクリエーション大会や展示会、技術を競うコンテストの開催や、近年は各地の学校・保育所による運動会を中心とした行事での貸切利用も盛んです。
天候や気温に左右されず、かつ屋外開催時に比べ大きな怪我・体調不良も防げる。
改めて考えると、広々とした屋内空間でのイベント・行事にはたくさんのメリットがありますね。
こちらも主道場のみならず、各場所の空き状況については公式LINEアカウントから確認できます。
さらに専用予約に関しては、利用日の2週間前までであれば、24時間いつでもWebからネットで予約受付が可能!
方法はトーク画面の「ご利用案内・ご予約」をタップ。
Webページの「えひめ施設利用システム」からアカウント登録などを進めれば、場所や時間を問わずいつでもどこでも専用利用の登録ができますよ。
イベント開催や貸切を検討する際、室内空間の環境・設備が気になる方は事前の下見などももちろんOK。
料金についても用途によって金額が変わるため、サイトに掲載の料金表をチェックしたり、事前に尋ねてみることをオススメします。
なお主道場以外の場所に関しては、裸足での利用が基本とのこと。
飲食は原則禁止、音楽の使用などについても一部制約があるほか、利用の際にはいくつか注意事項もあります。
そのため利用を検討している方はぜひ一度、「こういうことをやりたいんですが…」と気軽に施設へ問い合わせてくださいね。
施設内のあちこちに使われている愛媛が誇る自然素材にも注目!
私たちが思っている以上に、気軽な利用ができる愛媛県武道館。
加えて、さらに意外と知られていない施設の魅力のひとつに、上質な「愛媛県産の素材」があちこちに使われている点も挙げられます。
建物を形作っている木材は、内装・外装共に県産の木をふんだんに使用。
また正面玄関入ってすぐのエントランスホールにある吹き抜けの中庭には、今治の特産品・菊間瓦を使った巨大な雄と雌の大鬼瓦や、ずっしりとした質感の感じられる砥部焼の大鉢が飾られています。
また施設内の通路には、こちらも砥部焼を使用した陶板壁画が。
さらに四国中央市の特産品・水引細工を用いた作品の掲示や、道後温泉本館が描かれたタペストリーは、なんと西予市野村産のシルク(絹)を用いて折られたものです。
愛媛県の伝統工芸・竹細工によって、名産品・姫だるまを模した形に作られた巨大なだるま籠も、見ごたえ抜群のオブジェです。
施設内のあちこちに散りばめられた、愛媛県の魅力を存分に秘めた素材たち。
愛媛県武道館に訪れた際には、ぜひそれらを改めてじっくり鑑賞してみるのも面白いかもしれませんね。
大人から子どもまで広々と身体を動かせる…使い方はアイデア次第!
本格的なスポーツの練習や試合、有名アーティストのライブだけじゃない!
愛媛県武道館は特に「日頃から気軽に身体を動かしたい」「大人数でイベントが出来る場所を探している」という人にとっては、普段使いで気軽に訪れる事のできる場所でもあるんです。
市内中心地からも車ですぐの好立地、かつ駐車場も台数・金額を気にする必要なし!
天候を気にせず、広々とした屋内空間を大人も子どもも安全かつ自由に使える。
工夫やアイデア次第では、今までにない楽しいイベントや行事、レクリエーションを開催したり、日常の空き時間や休日を新たな形で過ごすことができるはずです。
「用事もないし、今まであんまり行った事がないかも」
「ちょうど手軽に運動できる場所やスペースを探してたんだよね」
そんな方はぜひ一度、愛媛県武道館へ足を運んでみてください!
松山に住んでいる人でも、意外と知らないその利便性や魅力。
今ならまだ“知る人ぞ知るスポット”として、贅沢に活用できるかもしれませんよ。
- ■ 愛媛県武道館
- 住所/愛媛県松山市市坪西町551
- 営業時間/9:00~21:00
※専用利用申込時の利用料金支払いや共同利用受付時間:20:00まで
時間外のご利用については個別にご相談ください。 - 定休日/毎週月曜日(月曜祝日の場合は直後の平日)、12/29~1/3
- 料金/入場無料(各種施設利用料あり)
- 駐車場/あり
- 問合先/愛媛県武道館(089-965-3111)
愛媛県武道館 公式HPはこちら
イマナニで「愛媛県武道館」の情報を見る